ギターのDコードの押さえ方を解説!難しいけどコツをつかめば大丈夫!

ギターのDコードの押さえ方を解説!難しいけどコツをつかめば大丈夫!

この記事ではギターのDコードの押さえ方や構成音を解説しています。

ギターのDコードについて

Dコードの押さえ方の種類

Dコードには5つの押さえ方があります。

当サイトは初心者向けに書いているので5つの内3つを紹介します。

Dコードの押さえ方3つ
  1. Dコードの押さえ方1【オープンコード】
  2. Dコードの押さえ方2【クローズドコード5弦ルート】
  3. Dコードの押さえ方3【クローズドコード6弦ルート】

(残り2つは要望があれば書きます。)

Dコードの押さえ方1【オープンコード】

では早速ですがDコードの押さえ方をダイアグラムで見てみましょう。

Dコードの押さえ方,ダイアグラム

他のコードとの大きな違いは1~4弦しか使われていないことです。

実際に押弦するのは1~3弦となり、4弦は開放弦となっています。

では5弦と6弦の音はどうすれば良いのでしょうか。

Dコードの場合は親指を使ったミュートになります。

またDコードは1弦の音が鳴りづらいので最初のうちは省略コードで練習を始めるのがおすすめです。

ちなみに上記の図のように開放弦を混ぜたコードのことをオープンコードと呼びます。

Dコードの押さえ方2【クローズドコード5弦ルート】

ギター初心者泣かせの難しいDコードの押さえ方です。

1弦~5弦の5フレットを人差し指でセーハして、薬指でも2~4弦の7フレットをセーハします。

この押さえ方で一番有名なコードはBです。

開放弦が含まれているオープンコードに対して、開放弦が含まれていないコードのことをクローズドコードと呼びます。

人によってはハイコードと言ったりセーハのコードと言ったりします。一例を出すと、

  • セーハのD
  • クローズドのD
  • ハイコードのD
  • 5弦ルートのD

 

Dコードの押さえ方3【クローズドコード6弦ルート】

こちらもギター初心者泣かせの難しい押さえ方のDコードです。

1弦~6弦の10フレットを人差し指でセーハして、残った指でオープンコードのEコードを押さえます。

この押さえ方で一番有名なコードはFです。

Dコードの構成音は?

Dコードの構成音は以下のようになっています。

  • D
  • F #
  • A

Dコードの構成音をドレミで言うと以下のようになります。

  • ファ♯

各弦の音は以下の表にまとめました。(Dコード押弦時)

音名 ディグリー
1弦 F♯(ファ♯) 3度
2弦 D(レ) 1度
3弦 A(ラ) 5度
4弦 D(レ) 1度
5弦 ミュート なし
6弦 ミュート なし

Dコードから派生した変化型コード

Dmコード

Dmコード

Dコードの1弦2フレットの音を1弦1フレットに変えてあげるとDm(ディーマイナー)コードが出来上がります。

DコードとDmコードを比較すると変わったのは1弦の音だけなのですが、指使いはがらりと変わってしまいます。

指使いがガラリと変わってしまうことがDマイナーコードの覚えづらさにつながっています。

ですのでDmコードはDコードの1弦2フレットの音が1フレット低くなったものだと覚えてください。

DとDmの違いは1弦の音のみ

Dsus4コード

Dsus4コード

よくDコード押弦時に小指で1弦の3フレットを押さえることがありますが、このコードのことをDsus4(ディーサスフォー)と言います。

DコードとDsus4コードを比較すると1弦2フレットの音が1弦3フレットになっています。

Dsus4コードの押さえ方はDコードを押さえたまま、小指で1弦3フレットの音を付け足します。
つまり4本の指で押弦している状態です。(Dコード+小指)